2011.04.26(Tue)

競馬場線といったらやはりこの撮影地。
(ここの撮影地ガイドはコチラ。何枚か写真があります。)
ホントにきれいに撮れるものだ。
辺りは静かだしいい場所。
新興住宅が何件かあり、
写真の列車の左手には森のように
気がとても多い、神社のようで鳥居がある。
この列車が曲がってすぐ駅に入るので、
いかに、東府中駅から近いかが分かる一枚であり、
競馬場線の大部分の区間が入っているので
競馬場線のいろいろが分かる一枚にもなる。
そんな競馬場線。
競馬場線シリーズはとりあえず、これで終了。
また撮影したり、いいものがあったら載せますね。
長いことお付き合いありがとうございました。
次回からはまた普通にやっていきます。
では。
撮影場所:コチラを参照。
撮影日時:2011年01月29日


FC2ブログランキングと


日本ブログ村のブログランキングに
ぜひご協力お願いします!!
ハケットの日常をマンガにしてみたブログ
各駅停車だっていいじゃないか。もぜひみてください。(コチラです。)
スポンサーサイト
2011.04.25(Mon)

競馬場線は
東府中を出ると、いったん単線になるが
またすぐに複線になり、
左へ曲がるところにこの前の踏切が右手に見える。
ここでしばし直線。
しかし、後の右カーブは緩くないので、
速度はあまり出ない。
そして、曲がって少しの直線を走ると
もう終点の府中競馬正門前に到着。
で、その駅のホームに張り付くように踏切があって、
その踏切上にかかっているポイントを撮った写真という、
この説明の無駄な長さ。
そんな競馬場線。
撮影場所:府中競馬正門前駅のそば
撮影日時:2011年01月29日


FC2ブログランキングと


日本ブログ村のブログランキングに
ぜひご協力お願いします!!
ハケットの日常をマンガにしてみたブログ
各駅停車だっていいじゃないか。もぜひみてください。(コチラです。)
2011.04.21(Thu)
2011.04.20(Wed)

記事を書き始めてから気が付いたのだが、ここは以前たしか、
おばあさんが踏切を渡りきれず、亡くなられた踏切だと思う。
京王線に合流する競馬場線は
京王線に対して、とても斜めに交わるが、
その競馬場線とに並行している道路が京王線に交わっている。
その踏切は、もちろんとても斜めに交わっているため、
遮断機から遮断器までの距離がとても長くなってしまい、
横断にも時間がかかる。そのため、渡りきれなかったのだろう。
そのためか、警備員の方がいるのが分かる。
踏切事故には気を付けたいものだ。
そして、そのおばあさんのご冥福をお祈りします。
撮影場所:東府中~府中競馬正門前 車内より撮影。
撮影日時:2011年01月29日


FC2ブログランキングと


日本ブログ村のブログランキングに
ぜひご協力お願いします!!
ハケットの日常をマンガにしてみたブログ
各駅停車だっていいじゃないか。もぜひみてください。(コチラです。)
2011.04.19(Tue)

終点、府中競馬正門前駅は改札は1つしかない。
改札の目の前に細い道が一本通っているが、
その道をまたぐ屋根があり、屋根の下をそのまま歩けば
競馬場の入り口となる。本当に目の前で、
競馬場線という名前を付けるにふさわしい。
起点の東府中駅から1.0Kmちょうどで、
全然歩いて行ける範囲ということもあり、
とても閑散としている。
そのこともあって、
住宅の多い、線路の北側には改札がないのかもしれない。
ただ、見ての通り、線路の終端に改札口があるため、
もしも一番後ろの車両に乗ったら、相当歩かなければならない。
そんな競馬場線、府中競馬正門前駅。
撮影場所:府中競馬正門前駅
撮影日時:2011年01月29日


FC2ブログランキングと


日本ブログ村のブログランキングに
ぜひご協力お願いします!!
ハケットの日常をマンガにしてみたブログ
各駅停車だっていいじゃないか。もぜひみてください。(コチラです。)
2011.04.18(Mon)
2011.04.18(Mon)
| HOME |